あべ池ノ上接骨院

施術の流れ

施術の流れ

1.ご来院・受付

ご来院いただきましたら、まずは問診票をご記入ください。
現在のお体のお悩み、気になることや不安なことなど、なるべく詳しくご記入をお願いいたします。

2.問診

問診票をもとに、現在どのような症状でお困りなのかを伺います。
何が原因で痛みを引き起こしているのかを見つけるため、生活習慣を含めしっかりとお話を伺います。

3.検査

問診で伺った内容をもとに、お体の状態を把握するため、エコー(超音波画像診断装置)を用いて検査を行い、痛みの原因を可視化します。お体の状態を改善するため、どのような施術が必要なのかをご提案させていただきます。

4.施術

施術内容にご同意いただけましたら、一人ひとりに合わせた施術を行います。

5.お会計・次回ご予約

施術が終わりましたら、お会計の後、次回のご予約をお取りください。

アフターケア

施術後も痛みを再発させない体作りをお手伝いさせていただきます。毎日、ご自宅で簡単に取り組んでいただける、一人ひとりの患者さまに合わせたトレーニングメニューをご提案させていただきます。施術とアフターケアが一体となることで、痛みの根本的な改善を目指します。

1.習慣の改善

日常生活の中で、意識せずに行っている姿勢や習慣によって、痛みが引き起こされることがあります。
施術後に痛みが消えたとしても、姿勢や習慣が改善されなけれれば痛みが再発する可能性があります。
問診をもとに、普段の生活の中でのちょっとした動作や姿勢など、改善するべき習慣をご提案させていただきます。

2.ストレッチによる痛みの改善

施術後、患者さま一人ひとりのお体の状態や習慣に合わせて、ご自宅で簡単にできるストレッチをご提案させていただきます。
また、施術後に痛みの再発を防ぐためには、習慣の改善と定期的なメンテナンスが重要です。
定期的な施術により、お体の状態のチェックを行います。
それにより、お体の不調を未然に防ぐことができ、長期的な健康を維持することができます。

保険適用

健康保険の適用となるのは、以下の症状を改善のための施術です。
ただし、5つのうち骨折と脱臼に関しては、緊急の場合を除き、施術に際して医師の同意が必要です。

1.捻挫

不自然な状態にひねることで、靭帯や腱、軟骨などの組織が傷つくケガ。

2.打撲

打ち身とも呼ばれ、体の一部に強い衝撃が加わることで起きるケガ。

3.挫傷

筋肉や腱、靭帯などの組織が衝撃や無理に引き伸ばされることによって生じるケガ

4.骨折

骨が折れたり、骨がひび割れたりすること。

5.脱臼

関節が外れて、骨の位置が関節からずれること

以下のような疾患では健康保険は利用できません

日常生活での疲れや老化による体調不良

運動による筋肉疲労

脳疾患の後遺症などの慢性病や症状の改善が見られない長期施術

リウマチなどの内科疾患で医師が治療すべき病気

疲労回復や慰安目的などのマッサージ

※仕事中や通勤途中の負傷は、労災保険が施術に適用されます。

※交通事故による負傷は、自賠責保険が施術に適用されます。

健康保険を利用して施術を受ける場合は、 以下の3つの記載が必要です。

STEP 1

いつ(負傷日)

STEP 2

どこで何をしていた時
(ケガをした場所と理由)

STEP 3

どこを痛めた
(ケガをした箇所)

上部へスクロール